地域のお節介屋さんを増やす
2017.03.20 Monday
今日は、生活哲学学会をご紹介します!
昨年(2016年)の11月1日に第一回生活哲学学会が開かれました。
場所は、議員会館。行ったこともない場所に少し緊張しました。
前は、国会議事堂です。小学生の時に見学に行った記憶があります。
会長は、刑法学者で元早稲田大学総長の西原春夫先生。
「生活哲学とは、何ぞや・・・難しいことを考えるのが哲学・・・それを
みんなで考えていくことです」と話されました。
そうなんです。難しいですよね〜
理事である私も、いまだ答えが出せていません。
しかし、この会を発足させた辰巳渚先生の信念というか、心意気に惹かれ
私なりにこの会の発足を解釈し、地域の役にたてたら良いな〜と思い、
今日活動に参加させて頂いております。
この春から、「生活地域ファシリテター育成プログラム」がスタートします。
地域再生の要となる「お節介のプロ」育成です!
弊社も、湘南サテライトとして参加します。
- 生活哲学学会
- 18:00
- comments(0)
- -
- -
- by ky-h